今年から始めた1週間ごとの走行記録、その第4週です。
走行記録をコメント付きでブログに記録することで、
- 今年の目標であるツール・ド・おきなわ 100kmに向けた自身のモチベーション維持
- トレーニング効果の確認や振り返りに役立てる
ということができたらと考えています。
冬の期間のトレーニングはGT-ROLLER FLEX3とZwiftを組み合わせたバーチャルライド(ローラー台トレーニング)を行っています。また走行記録はSTRAVAで管理しています。
STRAVA/Zwiftともに、もしよければ気軽にフォローしてください。STRAVAは下記ライドのリンクから、Zwiftは”ken sato”で検索すればSTRAVAと同じアイコンが出てきます。春頃になれば横浜を中心に実走の機会も増えると思います(^^)
2017年 第4週 (1/22 – 1/28)
先週の走行記録にて“平日のトレーニングは「早く帰れた日の夜」よりも「早く起きれた日の朝」に行った方が自分には合っていそう”と書きました。
そこで今週は実際に早朝トレーニングの回数を増やして生活のリズムや仕事に影響がないかを確認しました。
第4週のトレーニング 1日目
この週のトレーニング1日目は火曜日の早朝。5時過ぎに起きて5時半にトレーニングを開始しました。
Workoutメニューは選ばずにフリーライド。朝から日本人のログインもちらほらあり「この時間に居る人たちはきっと普段から仕事の前にトレーニングをしているんだろうな」なんて思いながらペダルを回し始めました。
負荷は基本軽めで、少し負荷を上げたとしても心拍も脚にも余裕のある範囲に抑えました。今は丁寧なペダリングを心掛けたいのと、追い込むようなライドは体力的に日中に影響しそうなので。本業である仕事に影響がないかが今週の確認ポイントなので、トレーニングとは言いつつ体力セーブは大事です。
もし早朝ライドが日課になって少しずつ身体が出来上がってきたら、その時は徐々に負荷を上げていきたいです。
ライド時間は1時間きっかりで6時半に終了。この後、シャワーや支度をして普段通りの時間に家を出ることができました。日中も眠気に襲われることなく、仕事には全く影響なしでした。いい感じです。
第4週のトレーニング 2日目
続いて翌水曜日に早朝トレーニング2日目を実施。前日に引き続き5時半にはライド開始し、1時間きっかりの6時半にライド終了となりました。
昨日に続いてこの日も日中の仕事は影響なし。むしろ早朝にローラーを回すことで頭が冴え、集中力が増しているようにすら感じます。早くも早朝トレーニングはいいこと尽くしな気がしてきましたが、もう少し様子をみて判断しましょう。
一方で走りの方は前日と同じとはいかず、右足が張る感じが復活してしまいました。ペダリングに対する意識が薄れたのか、右足の軌道が乱れてしまったようです。綺麗なペダリングへの道はまだまだ長そうです。圧倒的にライドの総合計時間が足りないのでしょう。
第4週のトレーニング 3日目
2日空けての土曜日もこの週3日目となる早朝トレーニング。第4週のトレーニング結局すべて早朝トレーニングになりました。
6時開始で、出発時間にも余裕があるのでWorkoutメニューから1時間40分のインターバルトレーニングを選択。
貧脚の自分には十分負荷が高めの215[W](15分)×3本を8分インターバルで行います。
1本目:なんだこれ、普通にきついぞ。このペースで3本は無理じゃね(;゚∀゚)=3 ハァハァ
2本目:3本目は無理でも、出し切ってもいいから2本目だけはペース死守するしか(;´Д`) ハァハァ
3本目:ここまで2本クリアして3本目クリア出来なかったら別の意味で死ぬ(:.;゚;Д;゚;.:) ハァハァ
いつもこんなですが、なんとか設定通りのペースを守ってクリア!

上はZwiftのスクリーンショットです。区切られた区間(時間)をペース通りにきちんと走ると画面左側の記録に「パーフェクト」の★が付きます。この画像のように6/9まで★がつくと最後までパーフェクトで終わらせなくてはという心理が働き頑張ってしまうという良い仕掛けです(^^;)
ちなみに上のスクリーンショットは3本目のゴールまであと6秒の様子ですが、負荷を掛けたインターバルトレーニングの終了直前は画像ように視界が歪むエフェクトが掛かってムダに良い雰囲気を演出してくれます(笑)
さて、土曜日は仕事ではないので少し負荷を上げたトレーニングになりましたが、その後の頭を使う習い事も集中してこなすことができました。
第4週のトレーニング 振り返り
早起きするのは眠いし、日中に眠くならないか心配した早朝トレーニング。しかし、これがいざやってみると意外と起きれるもので、日中の活動にも影響をほとんど感じませんでした。
もちろん起きる時は眠いですし足の疲労感はありますが、生活の一部に出来れば続きそうです。
また毎日早朝トレーニングをするわけではないので、トレーニングをしない日は早めに出社するようにしました。朝の時間は周囲の割り込みがないので仕事に集中でき、趣味も仕事もこれまで以上に一気に充実してきました。早朝トレーニング、もしかしたら最高かもしれません。
つづく。
コメントを残す